綾部市: 光明寺

  京都府:歴史・観光・見所綾部市:歴史・観光・見所>光明寺

概要・歴史・観光・見所

光明寺(綾部市)概要: 君尾山光明寺は京都府綾部市睦寄町君尾に境内を構えている真言宗醍醐派の寺院です。光明寺の創建は推古天皇7年(599)、聖徳太子が開いたのが始まりと伝えられています。白鳳元年(673)役行者が修験道場とし延喜年間(901〜923年)には聖宝理源大師(弘法大師の御孫弟子)が大道場として中興しています。

その後、寺運が隆盛し本堂が建立された君尾山から麓にかけて72坊を擁する大寺として大きな影響力があったそうです。大永7年(1527)、戦国時代の兵火により二王門を除く多くの堂宇が焼失しましたが、当時の領主上羽丹波守が天文2年(1533)に再建、しかし元亀3年(1572)と天正7年(1579)の明智光秀の兵火で再び焼失し衰退します。

光明寺は慶長6年(1601)に新たに領主となった藤懸永勝に庇護され堂宇や鐘楼が再建されましたがその後も衰退が続き境内が縮小され麓にあった23坊も享保18年(1733)の火災で焼失しています。本堂は天保7年(1836)に再建されましたが境内に残された4坊も明治時代初頭には1坊となり大正3年(1914)には庫裏、方丈、客殿などを火災で焼失させています。

現在の光明寺二王門は宝治2年(1248)に建てられたもので(仁治3年(1242)着工・建長5年(1253)竣工)、永正13年(1516)、享保14年(1729)、安政6年(1859)の3回改修されています。二王門は入母屋、栩葺、三間一戸、二重門形式、鎌倉時代に建てられた二重門の遺構として大変貴重な建物で昭和29年に国宝に指定されています。山号:君尾山。宗派:真言宗醍醐派。本尊:千手観音。

光明寺の文化財
・ 光明寺二王門−宝治2年−国宝
・ 光明寺本堂−天保7年−京都府指定文化財
・ 鰐口(径41cm・厚11.5cm)−応永17年−京都府指定文化財
・ 光明寺制札(2枚)−室町時代−京都府指定文化財
・ 宝篋印塔−南北朝時代−綾部市指定文化財
・ 紙本墨書勧進帳奉加帳(1通・1冊)-室町時代-綾部市指定文化財

光明寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-綾部の文化財を守る会
・ 現地案内板-綾部市教育委員会

光明寺:写真

光明寺
[ 付近地図: 京都府綾部市 ]・[ 綾部市:歴史・観光・見所 ]
光明寺 光明寺 光明寺 光明寺 光明寺
光明寺 光明寺 光明寺 光明寺 光明寺
光明寺 光明寺 光明寺 光明寺 光明寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「京都府の歴史」、「郷土資料辞典−京都府」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。