三上家住宅(宮津市)概要: 三上家住宅は京都府宮津市字河原に屋敷を構えている古民家です。三上家は宮津を代表する豪商で江戸時代には糸問屋や酒造業、廻船業などを営んで財を成しました。安永5年(1776)に本家三上家から勘兵衛が分家して屋敷を構えたのが始まりですが、天明3年(1783)の大火で全焼、その直後に再建されたのが現在の建物です。
三上家住宅主屋は木造2階建、入母屋、桟瓦葺、妻入、火災直後の建物の為、外部は白漆喰で仕上げられた塗屋造りとして防火の工夫が見られます。家業が軌道に乗ると随時増築が行われ、天保9年(1838)には幕府巡見視、慶応4年(1868)には山陰道鎮撫使が利用するなど格式も求められた為、表門や式台付玄関、庭園、座敷などが整備されました。
三上家住宅は近世の豪商建築の遺構として貴重な存在で平成元年に京都府指定文化財に指定され、平成15年に敷地内8棟が国指定重要文化財に昇格指定されています。
三上家住宅の文化財
・ 主屋−天明3年(1783)−国指定重要文化財
・ 新座敷−江戸時代後期−国指定重要文化財
・ 庭座敷−天保8年(1837)−国指定重要文化財
・ 表門−天保9年(1838)−国指定重要文化財
・ 酒造蔵−文政13年(1830)−国指定重要文化財
・ 釜場−文政13年(1830)−国指定重要文化財
・ 道具蔵−江戸時代後期−国指定重要文化財
・ 什器蔵−江戸時代後期−国指定重要文化財
・ 三上家庭園−江戸時代後期−京都府指定名勝
三上家住宅:上空画像
薬医門を簡単に説明した動画
|