須知宿

京都府:歴史・観光・見所(ホーム)>須知宿
須知宿:略データ
・場 所・京都府丹波町須知
・概 要・「須知」は古代からの地名で、平安時代に編纂された「倭名類聚抄」には丹波国船井郡須知郷として記されています。

当時は酒治志(スジン)神社の神領だったようで、「志宇知」や「志内」、「志宇智」等と表記されています。

平安時代末期以降は須知氏が須知城を根拠地として長く当地を支配しました。

須知氏の出自は不明な部分が多く清和源氏赤井氏の一族とも、遠州周知郡出身で、六条判官為義に従って丹州舟井郡追分村に移住し、須知村に改めたとも云われています。

ただし、「倭名類聚抄」に「須知郷」が既に記載されている事から、周知郡からの移住説はやや説得力に欠け、赤井氏一族である事が憚られた為、実際とは異なる系図が作られた可能性があります。

実際、観応3年には赤井氏出身の荻野朝忠に与した中津川遠山秀家の侵攻を受け須知城が落城しており赤井家と須知氏の複雑な関係性が窺えます。

須知氏が歴史的に明確になるのは鎌倉時代末期からで、足利尊氏が篠八幡で鎌倉幕府討幕の為に挙兵した武士の中に志宇知氏の名が記されています。

室町時代に細川氏が丹波国守護職に就任すると、須知氏は細川家に従いましたが、延徳元年に守護代の上原元秀が悪政を敷いた為、大規模な一揆が発生、須知源三郎も参加した事から、守護方の軍勢に粛清され没落しています。

その後、再興し、明智光秀の丹波侵攻の際、当初は須知元秀は内藤家に従っていたものの戦局が不利になると明智方に転じ八木城攻めにも参加しましたが、結局、明智方から須知城が攻められ落城、須知氏も没落しています。

江戸時代に入ると亀山藩に属し、交通の要衝だった事から山陰街道沿いには宿場町が形成されました。

街道沿いには本陣、脇本陣、旅籠、人足問屋、商家等が建ち並び、さらに、周辺の物資の集積地にもなり経済的中心地としても発展しました。

明治時代に入ると、物流の増加から江戸時代よると重要度が増し、観音峠から西側の経済の拠点として大いに賑わいましたが、明治時代後期になると国鉄山陰線が当地を避けた経路になった事から次第に衰微しています。

その後は急速の近代化が図られなかった為、歴史的な町屋建築が比較的多く残されており、繁栄していた当時の町並みを垣間見る事が出来ます。

山陰街道:宿場町・再生リスト
須知宿:付近地図
京都府の山陰街道宿場町
樫原宿亀山宿園部宿須知宿檜山宿菟原宿福知山宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 京都府」、「京都府の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。