常照皇寺(京都市右京区)概要: 大雄名山常照皇寺は京都府京都市右京区京北井戸町丸山に境内を構えている臨済宗天龍寺派の寺院です。常照皇寺の創建は貞治元年(1362)、光厳天皇が出家して草庵を設けたのが始まりとされます(天台宗の成就寺が基になったとも)。
2年後、光厳天皇(上皇)が崩御すると後花園天王が裏山を含め260石を献納し山国御陵を設けています。その後、清渓通徹が住職となり境内を整備、朝廷からも庇護され寺運が隆盛します。天正7年(1579)、明智光秀の兵火と周山城を築く用材確保の為、多くの堂宇が解体され、豊臣政権下でも寺領が認められないなど一時衰退します。
江戸時代に入り後水尾法皇の尽力により再興し、幕府も寺領50石を安堵した為末寺300ヵ寺を擁するまで寺運が隆盛したそうです。明治時代に入ると皇室縁の寺院だった為、政府から庇護されますが太平洋戦争が終結するとその多くが失われました。寺宝である木造阿弥陀如来及び両脇侍像が国指定重要文化財に指定されている他、境内にある九重桜が国指定天然記念物、境内全域が京都府指定史跡にそれぞれ指定されています。
山号:大雄名山。宗派:臨済宗天龍寺派。本尊:釈迦如来。
常照皇寺:上空画像
|