与謝野町・歴史・観光・見所

  京都府:歴史・観光・見所>与謝野町

概要・歴史・観光・見所
与謝野町(歴史)概要: 4世紀後半に築造された蛭子山古墳は全長約145m(日本海側第3位)の前方後円墳で、当時この地に有力豪族が存在していたと思われます。7世紀は丹波国に属していましたが和銅6年(713)に丹後国が独立し、承平年間(931〜38)に編纂された「和名類聚抄」では与謝野町の大部分は丹後国与謝郡山田郷に属していました。当時の丹後国国府は宮津市府中付近にあったと推定され、それに続く官道が与謝野町に中にも通っており養老6年(722)に設置された勾金駅(馬が5匹配置されていたようですが、場所などは不詳。)も与謝野町にあったと推定されています。中世に入ると嘉悦氏が支配したとされ、その後丹後守護職となった一色氏の家臣石川氏が支配します。当初、一色氏は丹後に滞在していなかった事もあり石川氏は守護代を勤めるなど次第に勢力を拡大し与謝郡、中郡、竹野郡を領する国人領主化します。石川氏は明応10年(1501)、新たに丹後守護になった武田元信の家臣で守護代延永春信と対立し、永正4年(1507)には丹波守護代内藤貞正が加悦城を守る石川直経を攻撃しています。その後、一色氏が守護に復権しますが永正13年(1516)、一色氏の主導権争いに巻き込まれ一色義清側に付いた石川直経は一色九郎に攻め込まれ加悦城が落城したそうです。織田信長の命により明智光秀と細川藤孝が丹後に侵攻すると一色氏は頑強な抵抗をみせますが石川氏が凋落により織田側に立つと形勢が一気に傾き一色氏は滅びます。丹後一国を与えられた細川藤孝は加悦谷に有吉将監立言を配すると、立言は有吉城を築き、城下町や街道の整備を行います。慶長5年(1600)の関が原の戦いで大功のあった細川氏が豊前中津藩39万6千石で移封になると有吉城は廃城となりますが、江戸時代を通して丹後と京都を結ぶ交通の要衝、物資の集積場として発展し、特に丹後ちりめんの一大生産地として広く知られるようになりました。現在でも街道沿いには古い町屋が建ち並び平成17年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

与謝野町・町並み:写真

与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み
与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み
与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み 与謝野町:町並み

与謝野町・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

旧加悦駅
旧加悦駅
旧加悦駅
加悦町役場
旧加悦町役場庁舎
旧加悦町役場
尾藤家住宅
旧尾藤家住宅
旧尾藤家住宅
小虫神社
小虫神社
小虫神社
西光寺
西光寺
西光寺
西禅寺
西禅寺
西禅寺
大虫神社
大虫神社
大虫神社
天満神社
天満神社
天満神社
梅林寺
梅林寺
梅林寺
板列神社
板列神社
板列神社
蛭子山古墳
蛭子山古墳
蛭子山古墳
宝巌寺
宝巌寺
宝巌寺
倭文神社
倭文神社
倭文神社
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。