大原神社(南丹市)概要: 大原神社の創建は大化元年(645)、伊勢神宮より勧請されたのが始まりとされます。古くから霊験が高く大原神社から分霊が勧請された神社が周辺地域に点在し当社が元大原とも言われ、最盛期には近畿一円から参拝者が訪れ、大原講が各地に組織されました。江戸時代に入ると歴代園部藩主の祈願所となり、丹波6社の一つに定められ崇敬庇護されました。現在の本殿は文政6年(1823)の火災で焼失後、弘化3年(1846)に再建されたもので明治40年(1907)に御幣吊料供進神社に指定され、大正11年(1922)に郷社に列しています。祭神は伊弉冉命・伊弉諾命・天照大神。境内社である川上神社の例祭「カラス田楽」は京都府指定無形民俗文化財に指定されています。
|