福知山城

  京都府:歴史・観光・見所福知山市:歴史・観光・見所>福知山城(別名:横山城・臥龍城・八幡城)

概要・歴史・観光・見所

福知山城(別名:横山城・臥龍城)概要: 福知山城の築城は戦国時代、塩見頼勝が築いたのが始まりとされます。当初は掻上城と称していましたが、頼勝の子である頼氏が横山性になったことから横山城と呼ばれるようになりました。

天正7年(1579)、明智光秀の丹波侵攻により横山城は落城し当時の城主横山信房は自害、光秀は丹波平定後に福知山城と改称し当地方の中心的な城として近代的に大改修しました。

築城は短期間で行う必要性があった為、近隣の社寺から五輪塔、宝篋印塔、燈籠、石臼、墓石、笠塔婆、石仏などが集められ石垣の一部として利用されました(理由は諸説あり ○石材不足を補う○旧勢力を下した象徴○宗教的に城郭を守る。などがあります。これらを転用石と呼びます。織田信長が築いた安土城:滋賀県近江八幡市安土町にも仏石として見られます)。

城主には光秀の女婿で甥にあたる明智秀満を配し善政を行いましたが、天正10年(1582)本能寺の変後、羽柴秀吉軍により福知山城は落城し、当時城の留守居役だった秀満の父は捕縛され粟田口で処刑されました。

その後、福知山城の城主は秀吉の養子である羽柴秀勝をはじめ杉原家次、小野木氏等がそれぞれ短期間歴任し、慶長5年(1600)の関が原の戦いでは当時の城主小野木重勝は西軍に付き宮津城攻略に参加、その後東軍の攻勢にあい細川幽斎等が率いる大軍に福知山城が包囲され、重勝は開城の後自刃しました。

江戸時代に入ると有馬豊氏が遠江横須賀(現在の静岡県掛川市大須賀町)から8万石で入封し福知山藩を立藩、福知山城は藩庁として改修整備されます。

元和6年(1620)に有馬豊氏が久留米藩に移封になると岡部長盛が3万2千石で亀山藩から入封し、寛永元年(1624)に長盛が大垣藩(現在の岐阜県大垣市)に移封となると稲葉紀通が4万5千7百石で摂津国中島藩から入封し、慶安元年(1648)に稲葉家が改易になると松平忠房が4万5千9百石で刈谷藩から入封します。寛文9年(1661)に朽木稙昌が3万2千石で土浦藩(現在の茨城県土浦市)から入封すると、以後朽木家が藩主を13代歴任し明治維新を迎えています。

福知山城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-福知山市
・ 現地案内板


福知山城:ストリートビュー

福知山城:写真

福知山城
[ 付近地図: 京都府福知山市 ]・[ 福知山市:歴史・観光・見所 ]
福知山城 福知山城 福知山城 福知山城 福知山城
福知山城 福知山城 福知山城 福知山城 福知山城
福知山城 福知山城 福知山城 福知山城 福知山城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「京都府の歴史」、「郷土資料辞典−京都府」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。