福知山市: 正眼寺

  京都府:歴史・観光・見所福知山市:歴史・観光・見所>正眼寺

概要・歴史・観光・見所
正眼寺(福知山市)概要: 正眼寺の創建は大宝元年(701)、洪範上人正眼寺(大阪四天王寺の住職)が一宇を設け全国に流行った疫病の病魔退散と病気平癒を祈願したのが始まりと伝えられています。その後も庚申堂として信仰されてきましたが、戦国時代、明智光秀が福知山城を築き城下町を整備した際、現在地に移されました。慶長18年(1613)、久昌寺3世が寺院として整備し寺号を正眼寺と改称しています。山門は福知山城の城門の1つで金具が銅製のことから銅門とも呼ばれている高麗門形式の門です。当初は福知山城の二の丸登城口にあった銅門番所に付随されていた門でしたが明治31年(1898)に移築されました。山門に掲げられている額は福知山城の南居間本床上の天床を利用したもので書は永平寺(福井県永平寺町)六十七世勅特賜円證明修禅師。正眼寺山門は福知山市指定文化財に指定されています。本尊:地蔵菩薩。宗派:曹洞宗。

正眼寺:上空画像

高麗門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-福知山市教育委員会


正眼寺:ストリートビュー

正眼寺:写真

正眼寺
[ 付近地図: 京都府福知山市 ]・[ 福知山市:歴史・観光・見所 ]
正眼寺 正眼寺 正眼寺 正眼寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「京都府の歴史」、「郷土資料辞典−京都府」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。