福知山市: 皇大神社(元伊勢神宮内宮)

  京都府:歴史・観光・見所福知山市:歴史・観光・見所>皇大神社(元伊勢神宮内宮)

概要・歴史・観光・見所

皇大神社(元伊勢神宮内宮)概要: 皇大神社は京都府福知山市大江町内宮に鎮座している神社です。案内板によると「 人皇代10代ス崇神天皇39年(紀元前59年)に「別に大宮地を求めて鎮て奉れ」との皇大神の御教えに従い、永遠にお祀りする聖地を求め、皇女豊鍬入姫命 御杖代となり給い、それまで奉斎されていた倭の笠縫邑を出御されたのが、いま(平成2年)を去る2049年の遥かな昔であった。そして、まず最初にはるばると丹波(のちに分国、当地方は丹後となる)へ御遷幸になり、その由緒により当社が創建されたと伝えられている。皇大神は4年ののち倭へおかえりになり、諸所(20余か所)を経て、54年後の人皇代11代垂仁天皇26年に、伊勢の五十鈴川上(いまの伊勢神宮)に永遠に御鎮座になった。しかし、天照大神の御神徳を仰ぎ慕う崇敬者は、ひき続いて当社を伊勢神宮の元宮として「元伊勢(内宮)さん」などと呼び親しみ、いまに至るも庶民の篤い信仰が続いている。」とあります。

この説とは別に麻呂子親王(用明天皇の第3皇子)が三上ヶ嶽(現在の大江山)に棲んでいた「鬼(英胡・軽足・土熊の3鬼が率いる鬼の大群)」を征伐する際勧請したとも云われています。江戸時代に入ると歴代福知山藩主から崇敬庇護され明暦2年(1656)には京極高国が社殿を造営し、延宝5年(1677)には永井尚長が4石6斗4升2合の社領を安堵、元禄14年(1701)には奥平昌成が社殿を改修しています。祭神は天照大神。

皇大神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-福知山市観光振興課
・ 現地案内板(御由緒)-元伊勢神宮内宮 皇大神社


皇大神社:ストリートビュー

皇大神社:写真

皇大神社(元伊勢神宮内宮)
[ 付近地図: 京都府福知山市 ]・[ 福知山市:歴史・観光・見所 ]
皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮)
皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮)
皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮)
皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮) 皇大神社(元伊勢神宮内宮)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「京都府の歴史」、「郷土資料辞典−京都府」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。