本行寺(舞鶴市)概要: 本行寺の創建は弘治2年(1556)、安久兵左衛門が開基となり日雄上人(本隆寺第6世)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は安久にありましたが慶長6年(1601)、新たに田辺藩主となった京極高知が現在地に移し自らの菩提寺としました。境内には室町時代に大木の又に奉納された地蔵尊が小堂に移して祀られていて「木の又地蔵尊」として子育て、無病息災、交通安全に御利益があるとして信仰の対象になっています。
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「京都府の歴史」、「郷土資料辞典−京都府」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|