亀岡市: 小幡神社

  京都府:歴史・観光・見所亀岡市:歴史・観光・見所>小幡神社

概要・歴史・観光・見所

小幡神社(亀岡市)概要: 小幡神社は京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内に鎮座している神社です。小幡神社の創建は和銅元年(708)、大神朝臣狛麻呂が丹波国司として当地に赴任してきた際、開化天皇の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

又、一説には当地に派遣された丹波道主命(四道将軍の1人)が祖父である開化天皇と父親である彦坐王、兄弟神である小俣王を祀ったのが始まりとも伝えられています。

古くから格式の高い神社で延長5年(927)に編纂された延喜式神名長には式内社として記載されました。当初は歴代領主や為政者からも崇敬があったようで文和元年(1442)には当時の管領細川政元によって社殿が造営されています。

江戸時代に入ると旗本領となった為、管理運営は氏子や信仰者によって行われるようになりその一端から、円山応挙が絵馬を奉納しています。応挙が描いた絵馬は大変珍しく現存しているものは3例しか無いとされます。

現在の小幡神社本殿は天和3年(1683)に再建されたもので、一間社流造、檜皮葺、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、三方浜縁、高欄、左右に脇障子付、江戸時代初期の神社本殿建築の遺構として貴重なことから京都府登録文化財に登録されています。

小幡神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、妻入り、桁行2間、梁間2間、外壁は柱のみの吹き放し。祭神:開化天皇。配祀:彦坐王、小俣王。

小幡神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


小幡神社:ストリートビュー

小幡神社:写真

小幡神社
[ 付近地図: 京都府亀岡市 ]・[ 亀岡市:歴史・観光・見所 ]
小幡神社 小幡神社 小幡神社 小幡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「京都府:歴史・観光・見所」は「京都府の歴史」、「郷土資料辞典−京都府」、「日本の城下町−近畿」、「城郭と城下町−近畿」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。