宮津市・歴史・観光・見所

  京都府:歴史・観光・見所>宮津市

概要・歴史・観光・見所
宮津市(歴史)概要: 宮津市には縄文時代から古墳時代にかけての遺跡が点在し当時から人々の生活が確認されています。丹後国に存在した網野銚子山古墳・神明山古墳・蛭子山古墳といった巨大古墳は確認されていませんが平城京跡から発見された木簡や承平年間(931〜38)に編纂された「和名類聚抄」に宮津の地名が記されています。7世紀は丹波国に属していましたが和銅6年(713)に丹後国が独立し、一之宮の籠神社や丹後国分寺跡が宮津市府中にあることから一般的には与謝郡(宮津市)に国府があったと推定されています。中世に入ると一色氏が守護として支配し守護所は宮津市府中に設け長く丹後国の政治、文化、軍事の中心地として重要な地位にありました。天正7年(1579)、織田信長の命を受けた明智光秀と細川藤孝が丹後に侵攻したことで一色氏は衰退し天正10年(1582)に滅亡しています。細川藤孝は丹後一国を与えられと居城を宮津城に定め、交通の要衝であったこの地に田辺城を築き領内の経営の要としました。本能寺の変では盟友である明智光秀が謀反を起すと、豊臣秀吉に恭順の意を示す為、早々と隠居し家督を忠興に譲り、藤孝は田辺城に入ります。慶長5年(1600)の関が原の戦いでは、東軍に組した為、周囲の西軍1万5千の兵が田辺城が取り囲み50日に及ぶ籠城戦が繰り広げられました。藤孝は後陽成天皇の仲介で命が助けられ丹波亀山城に幽閉されましたが、本戦である関が原で東軍が勝利し、人質だった細川ガラシャ(明智光秀の三女)は自刃して東軍の士気を高め、嫡子忠興も戦功を上げた為、39万6千石の大身となり豊前中津に転封します。代わって京極高知が丹後国12万3千石で入封、当初は田辺城に入城しましたが、宮津城の改修、拡張が終えると、居城とします。高知が隠居時に領内を宮津、田辺、峰山に3分割にし、嫡子である京極高広が宮津藩の初代藩主となり、宮津城の整備を引き継ぎます。2代藩主高国が改易になると寛文9年(1669)には淀城(京都府京都市)から永井尚征が、天和元年(1681)には岩槻城(埼玉県さいたま市)から阿部正邦が、元禄10年(1697)には宇都宮城(栃木県宇都宮市)から奥平昌成が、享保2年(1717)には飯山城(長野県飯山市)から青山幸秀が城主となり、宝暦8年(1758)に浜松城(静岡県浜松市)から松平(本庄)資昌が入封するとようやく安定し本庄氏が明治維新まで藩主を世襲しています。

宮津市・町並み:写真

宮津市:町並み 宮津市:町並み 宮津市:町並み 宮津市:町並み 宮津市:町並み

宮津市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

カトリック
カトリック宮津教会
宮津教会
一色稲荷社
一色稲荷社
一色稲荷社
宮津城
宮津城
宮津城
金剛心院
金剛心院
金剛心院
見性寺
見性寺
見性寺
国清寺
国清寺
国清寺
今林家住宅
今林家住宅
今林家住宅
三上家住宅
三上家住宅
三上家住宅
成相寺
成相寺
成相寺
禅海寺
禅海寺
禅海寺
大村邸跡
大村邸跡
大村邸跡
大頂寺
大頂寺
大頂寺
丹後国分寺
丹後国分寺
丹後国分寺
丹後国分寺
丹後国分寺跡
丹後国分寺跡
智源寺
智源寺
智源寺
天橋立
天橋立
天橋立
奈具神社
奈具神社
奈具神社
日吉神社
日吉神社
日吉神社
如願寺
如願寺
如願寺
妙円寺
妙円寺
妙円寺
由良神社
由良神社
由良神社
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。